from
スズ@RS4
| スズ@RS4さんから、画像が届きました! |
写真をクリックすると、別ウインドウで大きく表示いたします。 |
|
|
2001年式 RS-4 S4からの乗り換えです。 |
|
| 2001年のRS-4ディーラ車です。 以前は同じ色のS4に乗っていたのですが、6ヶ月落ち走行3000Kmの中古を発見して大蔵省を拝み倒して購入。 以前のオーナーは6ヶ月毎に高級車を買い換えているお医者さんとのことです(羨ましい!) |
|
| S-cars Galleryにも参加されているPentaさん、Snowmanさん、Santaさん達のS4軍団と始めてお会いした時の写真です。S-carがずらりと並んでいると迫力がありますよね。 | |
| ちなみにマトラさん同様、イシカワエンジニアリングさんでROMチューンしてあり現在420馬力になってます。 | |
| ノーマルマフラーを取り外したところです。 S4のときもSebringに変更していたのでノーマルマフラーをはずしたことがあるのですが、RS4の方が1.3倍程度重かったです。 |
|
| 自宅近くのレックレスさんにお目当てのSupersprintのマフラーがあるとのことで急遽取り付けを決行。 ノーマルの70Фに対して80Фとなり30%程度、背圧が低減されているとのことで抜けが結構いいです。 |
|
| センターパイプの取り付けをしているところです。 純正マフラーと違い2分割されているので取り付けは簡単そうです。 純正マフラーはセンター部分のサイレンサーが鉄で出来ているため、余計重いようですが・・。 それ以外の部分はSupersprint同様、ステンレス製でした。 |
|
| リヤマフラーの取り付けをしているところです。 | |
| Supersprintはリヤマフラーは、90mm二本出しと105mm x 75mmのオーバル二本出しの2種類がありましたが、私は迫力を考えて90mm二本出しの方を選びました。 | |
| リアマフラーの部分です。Supersprinntのマフラーは純正にくらべて仕上がりがとっても綺麗です。 音は控えめで、アイドリング時にはほぼ純正と変わらず、回転が上がるにつれて「フォーン」という感じになりました。 |
|
| センターマフラー部分です。 純正よりは小さいですが、一応センター部にもサイレンサーがあります。 いかにも抜けのよさそうな80mmの太いパイプです。 音に飽きたらARQREYさんあたりに中間パイプ部分をサイレンサー抜きでオンオフしてもらおうかと思ってます。 |
|
| このサイトでもS4軍団に好評なAWEのDTSです。 同じB5のプラットフォームなのでS4用のものですが、全く加工なしで取り付けできました。 取り付け後の効果としては、剛性UP、ミッションがスムーズになる、レスポンスUPと3つの効果がありとても満足してます。 |
|
| 運転席周りです。 | |
| シフトとサイドブレーキはSportecに変更してます。 それと英国のRS4のフォーラムで絶賛されていたTangoa社のショートシフトを個人輸入して取り付けてます。 |
|
| 正規ディーラ車だったので元々CDナビが装着されていたのですが、余りにも頭が悪いのでカロッツエリアのHDDナビに変更しました。 | |
| フットレストとペダル関係もSportecに変更してます。 このため、ブレーキとアクセルの段差がノーマルより改善されて若干ですがヒールアンドトゥーもやり易くなってます。 |
|
| 実は、Supersprintを装着する前に英国のRS4のフォーラムで絶賛されていた英国Milltek社のマフラーをSecond-windさん経由、注文して装着したのですが、楯突けが今ひとつ良くなく結局断念してしまいました。 一旦、取り付けて10分ほど走行したのですが中々いい感じでしたので少々残念です(Supersprintとの違いは見ての通り最初から最後まで二本のパイプとなっており、背圧がかなり低減されていていると思われます。) |
|