from
Rsmic
| Rsmicさんから、画像が届きました! |
写真をクリックすると、別ウインドウで大きく表示いたします。 |
|
|
2000年式 RS4
|
|
| 純正オーディオを外したため、インパネ中央でFM周波数を表示していた部分が給油警告などを除き表示されません。 もったいないし、カッコ悪いと思っていたところ、こちらのサイトでこの部分にブースト圧を純正機能のように表示するEFUユニットという商品がリリースされていることを知り、これを調達することとしました。 |
|
アメリカのtechreactions社(http://www.techreactions.com/index.htm)にオーダーしました。 |
同梱されてくるコネクタケーブルです。 |
|
ブーストや油温などのセンサー類です。 袋にまとめて入っています。 油温計は元々搭載されているので今回の付属品は利用しないことにしました。 |
|
| オプションでGセンサーを購入しました。 前後&左右の加重が数値化されます。 ほかに吸気温センサーのオプションもあるようですが、最近は作っていないとのことでした。 |
|
| 装着完了です。インストールはイシカワエンジニアリングさんにお願いしました。 イシカワさんでもEFUユニットの導入は初めてとのことで、丁寧に確認しながら対応して下さいました。 実はこのEFUユニット、最初に届いたものが全く作動せず、追加で送ってもらったものもまた動かない、3回目に送ってきたものがやっと動作するという煩雑な状況を経て発注から3ヶ月ほどかけて装着されています。(苦笑) とはいえアメリカの販売元も対応良く動作検証や対策品を送付してくれたと思います。 なによりイシカワさんにはその都度詳細なチェックをしていただき感謝しています。 |
|
最初に表示されるのはブースト圧です。 |
|
| ワイパーレバーのディスプレイボタン上を押すと、次に油温が表示されます。 私は油温センサーをつけなかったので197℃というビックリ数値が表示されてしまいます。 センサーを取り付ければしっかり表示されるでしょう。 このユニットの単位は摂氏℃ですが、華氏Fをオーダーすることもできます。 |
|
次は電圧です。
|
|
| 次はオプションで取り付けたGセンサーの数値です。 まずは前後の加重です。 |
|
| 次は左右の加重です。 | |
| 最後にスピードが表示されます。
|
|
でも運転中に少ない視線移動で数値が確認できるので便利ですね。
|
|
| 知人が入れたHDDタイプのナビの速さと情報量、音楽サーバー機能に魅了され(4年前のモデルとでは比較にならないですね・・)、カロッツェリアのHDDナビとオーディオに交換しました。 時代は進歩していて1DINのインダッシュモニタでもシステム構築できるのがうれしかったです。 |
|
| ナビ本体はグローブボックス内に設置です。 ETCも一緒に導入しました。 これで料金所での左ハンドルの不便さから解放されるでしょう。(笑) |
|
| モニタを立ち上げるとハザードスイッチを完全に隠してしまうので、別のハザードスイッチを設置してもらいました。 スイッチケーブルは前のナビモニタケーブルを出すために開けた穴を流用して出しているので、そんなに違和感ありません。 ただ手ごろなハザードシールが無く、蛍光テープにテプラで△マークというのはカッコ悪いですね・・。 |
|
| 以前ナビ本体とCDチェンジャーが入っていたリアサイドのボックス内もガラ〜ンとしてます。 | |
| ハンズフリー通話用にカロッツェリアのBluetoothユニットを入れました。 乗車や降車のたびに携帯を触る必要が無いので便利です。 ただ通話は車内に筒抜けです。(笑) |
|
| 以前リアクォーターに貼っていたフィルムアンテナ(TV)です。 感度があまり良くなかったので、スモークフィルムを貼ることも考えて今回取り外しました。 |
|
| カロッツェリアの付属TVアンテナに代えました。感度はこちらのほうが良かったです。
フロントガラス上部にあり細いラインなので運転中も全く気になりません。 ただ外から見ると「なんだろ、これ?」といった感じでちょっと違和感があります・・。 |
|
| バックカメラを装着しました。目立たないようにビルトイン加工してもらいました。 キーホールカバー部分のパーツを取り外して穴を開けたそうです。 アルミ素材なのでドリルで熱を持つと塗装が割れやすく、少し削っては冷却するという繰り返しで作業が大変だったそうです。 |
|
バックカメラの映像はモニタにこんな感じで映ります。 ギアをリバースに入れると自動的にナビ映像などから切り替わってくれます。 モニタをオープンせずに運転していることもあるので、いざバックというときにモニタがでておらず、結局カメラ映像を確認しないでバックすることも多いです。(笑) |
|